エンコーダとは?

エンコーダ(Encoder)は、回転角度、直線変位、速度などの物理的な動きを電気信号に変換するセンサーデバイスです。PLC、ドライバ、産業用コンピュータなどのデジタル制御システムにリアルタイムで情報を提供し、監視、フィードバック、制御を可能にします。産業オートメーション、ロボット工学、CNC装置、医療機器、航空宇宙などの高精度なモーションコントロール分野で、エンコーダは閉ループ制御と高精度位置決めを実現するための重要な要素です。


エンコーダの分類概要(Comprehensive Classification of Encoders)

エンコーダは、測定形式、出力信号の種類、検出原理、通信インターフェースなど、さまざまな技術的視点から分類されます。

1. 測定形式による分類(By Measurement Format)

種類 説明
ロータリーエンコーダ(Rotary Encoder) 回転運動(角変位)を検出。モーターシャフトや回転盤など
リニアエンコーダ(Linear Encoder) 直線運動を検出。工作機械や位置決めステージなど
ワイヤーエンコーダ(Draw Wire Encoder) ワイヤーの伸縮で長距離の変位を測定
エンコーダキット(Encoder Kit) モジュール式設計。外装なしで小型モーターに最適

2. 出力信号の種類による分類(By Signal Output Type)

種類 説明
インクリメンタルエンコーダ(Incremental Encoder) 相対位置のA/B/Zパルス信号を出力。コントローラで常時カウントが必要
アブソリュートエンコーダ(Absolute Encoder) 絶対位置を出力。単回転・多回転があり、電源オフでも位置保持
アナログエンコーダ(Analog Encoder) 連続的な電圧・電流(0–10V、4–20mA)を出力

3. 検出原理による分類(By Sensing Technology)

検出原理 特徴と用途
光学式(Optical) 高精度・高分解能。クリーンで高要求な環境に最適
磁気式(Magnetic) 粉塵や油汚れに強く、過酷な産業環境に対応
静電容量式(Capacitive) 小型・耐振動・低消費電力。精密機器向け
誘導式(Inductive) 高い耐干渉性。重機や安全性重視の用途に適する

4. 通信インターフェースによる分類(By Communication Interface)

インターフェース 説明
A/B/Z パルス 標準的なインクリメンタル出力。高い互換性
アナログ出力 旧型PLCやレガシーシステムに対応
シリアルインターフェース(SSI/BiSS) 高精度・リアルタイム性が高く、ハイエンド機器向け
フィールドバス(CANopen/Profibus) 多ノード通信が可能な柔軟な構造
産業用イーサネット(EtherCAT/Profinet) 高速リアルタイム通信に対応。複雑なオートメーションに最適

エンコーダの動作原理(How Encoders Work)

エンコーダは、以下の構成要素で動作します:

  1. 可動部:回転軸、リニアガイド、ワイヤー構造など
  2. コードディスク/磁気テープ:周期構造を持ち、位置検出に使用
  3. 検出ユニット:フォトセンサ、磁気センサ、静電容量板、コイルなど
  4. 信号処理回路:検出信号を標準出力に変換
  5. 出力インターフェース:制御機器と接続してリアルタイムデータ送信を実現

対象物が移動すると、エンコーダ内部の検出システムが位置情報を収集し、それを電気信号として出力します。光学式は光源と透過型コードディスクを使用し、磁気式は磁場の変化を検出、静電容量式は電場分布の変化を感知します。


エンコーダの主要パラメータ(Key Performance Metrics)

パラメータ 説明
分解能(Resolution) 単位移動あたりの信号数(PPR、bitなど)
精度(Accuracy) 実際値と測定値の最大誤差
再現性(Repeatability) 同一点を繰り返し測定した際の安定性
最大応答周波数 エンコーダが対応可能な最大運動速度に対する出力周波数
出力ロジックレベル TTL、HTL、RS422などの電気的規格
保護等級(IP) IP65、IP67などの防塵・防水性能指標

エンコーダの主な用途(Common Applications)


エンコーダ構造と信号図

エンコーダ外観図 図1:一般的なロータリーエンコーダの外観

エンコーダ構造図 図2:コードディスク、センサ、信号処理部を含む構造イメージ


関連技術規格(Relevant Standards)


用語集(Glossary)

用語 意味
PPR 1回転あたりのパルス数(Pulses Per Revolution)
CPR 1回転あたりのカウント数(Counts Per Revolution)
Z相 インクリメンタルエンコーダで1回転に1回出力される基準信号
TTL 5Vロジックのデジタル信号規格
HTL 10–30Vの出力、耐干渉性が高い
RS422 差動出力方式で高速・長距離通信が可能
SSI 同期型シリアルインターフェース。主にアブソリュート出力に使用
BiSS 高性能・オープンソースのシリアル通信規格

まとめ: エンコーダは、物理システムとデジタル制御の架け橋です。その種類、構造、出力方式、規格の理解は、産業オートメーションや精密制御システムでの最適な選定・統合設計に役立ちます。