📘 エンコーダーウィキ
エンコーダの種類
エンコーダーは産業用オートメーションおよび精密モーションコントロールシステムの「目」として、機械的な動きを正確に電気信号に変換します。用途要件や技術的な実装に応じて、出力信号タイプ、計測形式、検出原理の3つの観点から分類できます。以下では、より専門的かつ詳細に解説します。
I. 出力信号タイプ別分類
1. インクリメンタルエンコーダー(Incremental Encoder)
- 動作原理:光学または磁気センサーにより A/B 相の正交パルスを生成し、Z 相で一回限りのリファレンスパルスを出力。
- 主要指標:
- 分解能:通常 500–10 000 PPR。4×・16× の補間で数万~数百万 PPR に向上可能。
- 信号品質:位相誤差 < 5°、ジッタ < ±1 LSB。
- 出力規格:TTL(0–5 V)、HTL(10–30 V)、RS‑422 差動ドライブ。
- 長所/短所:
- 長所:低コスト・応答性高速、クローズドループの速度/位置制御に最適。
- 短所:停電時に位置情報を消失。外部カウンタと再リファレンス手順が必要。
- 代表的用途:サーボ駆動、モータ速度検出、往復機構の行程監視。
2. アブソリュートエンコーダー(Absolute Encoder)
- 動作原理:各位置に対して固有の二進コードまたは Gray コードを割り当て、リファレンス動作なしで絶対位置を読み取り。マルチターン型はギア機構や電子カウンタで回転数を追跡。
- 主要指標:
- シングルターン分解能:8–20 bit。マルチターン範囲:16–32 bit。
- コード形式:Gray、Binary、BCD、Excess‑3 など。
- 通信インターフェース:SSI、BiSS‑C、EnDat 2.2(同期)、CANopen、Profinet(Ethernet)。
- 長所/短所:
- 長所:停電後も位置情報保持。多軸システムや安全クリティカル用途に適合。オンラインパラメータ設定可能。
- 短所:コスト高め。シリアルプロトコル対応の高帯域コントローラが必要。
- 代表的用途:ロボットジョイント、多軸CNC工作機、安全機器。
3. ハイブリッドエンコーダー(Hybrid Encoder)
- 定義:インクリメンタル信号とアブソリュート信号を同一デバイスで出力し、高速性と絶対位置検出を両立。
- 特徴:高速パルスと絶対値を同時に出力し、安全冗長システムで多用。
- 代表的用途:SIL 等級の安全システム、航空宇宙用パラシュート監視、AGV のナビゲーション。
II. 計測形式別分類
1. 回転エンコーダー(Rotary Encoder)
- 構造:ソリッド/ホロー/セミホローシャフト、フランジまたはパネル取り付け型。
- 機械仕様:軸径 φ3–φ20 mm、ラジアル荷重 10–50 N、アキシャル荷重 5–20 N。L₁₀ ベアリング寿命 ≥ 10⁷ h。
- 取付要点:同心度 < 0.05 mm を保持し、偏荷重や高振動を避けること。
- 用途例:サーボモータフィードバック、ターンテーブル制御、バルブ位置検出。
2. リニアエンコーダー(Linear Encoder)
- タイプ:光学スケール、磁気スケール、容量性センサー。センサーヘッドとスケール間は 0.1–1 mm のギャップ推奨。
- 精度:分解能 0.01–1 µm、直線性誤差 < ±1 µm/m。
- 環境適応性:光学式はクリーン環境必須、磁気式は油やチリ粉にも耐性あり。
- 用途例:CNC スライドテーブル、三次元測定機、半導体露光装置。
3. ドローワイヤーエンコーダー(Draw‑Wire Encoder)
- 構造:スチールワイヤーとスプリング張力機構を備えたリール式、測定レンジは数メートル。
- 精度:分解能 0.1 mm、再現性 < ±0.5 mm。
- 適用シーン:リフティングテーブルの高さ測定、シャッター位置検出、トンネル測量。
- 取付アドバイス:ワイヤーを垂直にまっすぐ張り、側方挙動や曲線を避けること。
III. 検出原理別分類
1. 光学エンコーダー(Optical Encoder)
- 検出方式:光源 → コーディングディスク → フォトセンサー。透過/反射光の変化でパルスを生成。
- 分解能メリット:百万PPRクラスまで対応、ジッタ < ±0.1 arcsec。
- デメリット:埃や油、温度変化に敏感。
- 規格:ISO 23125(光学エンコーダー標準)適合。
2. 磁気エンコーダー(Magnetic Encoder)
- 検出方式:ホール素子または磁気抵抗素子で磁界変化を検出。
- 信頼性:汚染・振動・温度変動に強く、精度は約 0.1–0.5°。
- 用途:エレベーターキャビン位置制御、重機械の角度監視。
- 規格:DIN 32701(磁気エンコーダー規格)適合。
3. 容量性エンコーダー(Capacitive Encoder)
- 検出方式:板間の容量変化を AC 励起で測定。
- 特長:低消費電力・コンパクト・耐振動。精度 ±1 µm 程度。
- デメリット:金属環境や静電気に敏感。
- 用途:マイクロロボット、医療用マニピュレータ、マイクロ/ナノプラットフォーム。
4. 誘導式エンコーダー(Inductive Encoder)
- 検出方式:コイルと金属ターゲット間の誘導結合変化を利用して距離を計測。
- 優位点:高温・高圧・強電磁干渉に耐性あり。
- 精度:±10 µm 程度。重工業や鉄道向けに最適。
- 規格:IEC 62130(誘導式位置センサーガイドライン)準拠。
IV. 選定ガイド
- ニーズの把握:運動形式(回転/直線)、信号タイプ(インクリメンタル/アブソリュート)。
- 精度と速度のマッチング:高分解能時はコントローラの帯域幅と補間性能を確認。
- 環境適応:クリーンルームは光学式、過酷環境は磁気式・誘導式。
- 機械信頼性:ベアリング荷重、寿命、取り付け精度を確認。
- 通信互換性:使用プロトコル/インターフェースの対応状況を確認。
以上の三つの視点で性能比較を行うことで、最適なエンコーダーの選定が迅速に行え、装置性能の向上と開発・保守コストの削減が可能となります。